2025年3月24日
【開催報告】
りんご保育園(川崎市)で『だじゃれのじかん』を開催
ご縁あって、JR南武線・武蔵新城駅近くにあるりんご保育園(川崎市中原区)で『だじゃれのじかん』を開催しました!
参加してくれたのは、今春、卒園予定の年長さん4名と卒園生の小学生2年生1名の計5名。
冒頭、「だじゃれって知ってる?」の問いに手を挙げてくれたのは年長さんの男の子一人だけというやや不安な立ち上がり・・・
【かくれんぼことば】では、「“はちまき”の中には“はち”がいる」の文章に対して、「えー、こわい!」とことば遊びを楽しむよりもリアルなイメージを思い浮かべてしまうとてもピュアな園児たちの反応にダジャレンジャーもつい苦笑い(笑)
それでも【だじゃれ玉入れ】では、「サイ」のお題に対して、全員から「サイがくさい」「サイがサイコロをふる」「サイがサイダーをのむ」「サイはサイコー」といっただじゃれが飛び出して、徐々に「だじゃれとはなんぞや?」を体感的につかんでくれた様子!!
当初、2回戦で終わる予定だった玉入れは、園児たちのリクエストもあって、延長戦に突入!!!
「クリ」のお題になると次第にゼスチャー当てゲームの展開に(笑)
● 驚く様子をして→「クリがびっくり」
● 「ヒック」とモノマネをして→「クリがしゃっくり」
と、ダジャレンジャーが演じたモノマネを園児たちが巧みに汲み取ってくれました(笑)
エンジン全開となった園児たちの熱烈リクエストで、玉入れはよもやの4回戦に突入!!!!
「イカ」をお題にした最終戦は、「かくれんぼ」をヒントに、みんなで「イカが、”も〜い〜かい?”と言う」と声を合わせてフィニッシュ♪♪
やはりある程度の語彙力がないと、だじゃれ作りは難しいな・・・ということも実感しましたが、同時に身体(ゼスチャー)を交えて一緒にだじゃれ作りを楽しむという新たな領域を見出すことができました!
小学生になったらよりたくさんの言葉を覚えて、友達やご家族との会話のキャッチボールを楽しんでもらえたらと思います!!
<園長先生のコメント>
正直どうなるかなと心配してましたが、とても盛り上がって楽しい時間となりました^^
最初は「え~1時間もやるの~」と言っていた園児たちが、最後は延長戦を2回もおねだりするほど楽しんでくれて、園長もびっくりです(笑)
園でも子どもたちとだじゃれを楽しみたいと思います♪
とても純粋で素直な園児たちとの楽しい時間をいただけたことに感謝を申し上げます。
by ダジャレンジャー®︎筆頭HIDE、40号しんしん