home > ブログ > 地域包括支援センター@吉祥寺で「だじゃれdeフレイル予防」講座を開催

2025年2月5日

【開催報告】

地域包括支援センター@吉祥寺で「だじゃれdeフレイル予防」講座を開催

武蔵野市が手がけるフレイル予防のための地域プロジェクトの一環として、吉祥寺本町の在宅介護・地域包括支援センターで、『笑いで脳を活性化「だじゃれ」deフレイル予防』と題するワークショップの開催機会をいただきました。
本プロジェクトでは、武蔵野市内にある6つの在宅介護・地域包括支援センターごとに、フレイル予防のための講座を企画。
健康運動や認知症・フレイルに関連する知識を学ぶ講座が多い中、「だじゃれ」は異色の存在。
市役所のご担当者も最初は人が集まるのかどうかドキドキハラハラだったようですが蓋を開けてみれば、早い段階で満員御礼????、キャンセル待ちも出るくらいの人気ぶりだったそうです♪

これまでも数々の高齢者施設やコミュニティで機会をいただいて来ましたが、今回は驚きの連続でした。

【驚き①】 皆さんの熱量の高さ
皆さん、自主的に申し込みをされているというのもあって「前のめり感」がハンパなかったです。
スタート時こそ、初対面の方同士というのもあって少し遠慮が見られるグループもありましたが、ワークショップが進むに連れて皆さんの「本気スイッチ」にどんどん火が付いていました☆
椅子から立ち上がって取り組んでいる方もいれば、熱中しすぎてダジャレンジャー®︎の話を聞いていない方もいたり。
最終的に当初の予定より20分もオーバーしてしまいましたが、最後の最後まで皆さんに全力で取り組んでいただきました!

【驚き②】皆さんの語彙力の高さ
今回も定番の「だじゃれクイズ」「かくれんぼ言葉」「だじゃれ玉入れ」の3つのプログラムで構成しましたが、各グループとも進めているこちらがビックリするくらいの出来栄えで、高得点を連発されていました!

特にスゴかったのが、「かくれんぼ言葉」。皆さんの教養・語彙力の高さに感心しっぱなしでした。
●「七草粥(ななくさがゆ)」の中には、「泣く」「佐賀」「嵯峨(京都)」「性(さが)」がある・・・4ポイント!
●「東北新幹線(とうほくしんかんせん)」の中には、「塔」「北進」「串」「櫛」「芯」「新館」「新巻」「震撼」「感染」「幹線」がある・・・10ポイント!

【驚き③】参加されていた方の幅の広さ
今回は主対象であるお年寄りの皆さんの他に、市役所の関係者の方々、地域の学校のPTA役員の方、高齢者老人ホームの施設長、学生のボランティアなど地域の様々な立場の方々も参加。各テーブルのサポート役として一緒に場をつくりあげてくださいました☆
年齢や立場を超えて、初めて集まった皆さん同士が一つになって楽しそうに協力しながら取り組んでいる様子は理想の「共生社会」を見ているようで、感動的でもありました。
計110分間の熱闘の後には、「(頭を使い過ぎて)疲れた〜」という充実の疲労感の他に、「クイズを持ち帰って、友達や家の人とやってみよう♪」「定期的にこういう取り組みをして欲しい」「自分のコミュニティでもやって欲しい」といった声が次々と挙がっていました。

終了後、介護福祉士の方との振り返りの中で知ったのですが、フレイル予防は、①運動、②栄養、③社会交流が3大テーマとなるそうなのですが、「社会交流」に関しては、なかなか良いアプローチがないのが現状だそうです。
初対面の方同士が、垣根を越えて、強制力なく自然とコミュニケーションを取りながら一つになれる。
そんな時間をお届けできたことに、あらためてだじゃれの真骨頂を感じる一日となりました。
貴重な機会をいただけたことに、関係者の皆さまに心より感謝を申し上げます。

by ダジャレンジャー®︎筆頭HIDE、33号みっちー、48号まりなす

 

お申込み・お問合せはこちらから

だじゃれ活用ワークショップ「だじゃれ道場」をはじめ、すべてのイベントはどなたでも参加可能です。
ちょっと面白そうだなと思った方、だじゃれ好きな方、どうぞお気軽にお問合せ・お申込みください。

お問合せはこちら